※当ページのリンクには広告(PR)が含まれています
図書館といえば「学生が勉強する場所」「子どもを連れて行く場所」「高齢者が時間を過ごす場所」というイメージを持っていませんか?
でも実は、大人にこそ図書館はぴったりの場所なんです。
- ものを増やさずに本を読める
- 雑誌や新聞で最新の情報をチェックできる
- 静かな空間で集中できる
- 趣味や学びを深める本を気軽に試せる
本を買わなくても知識を得られて、しかも無料。
図書館は「大人の暮らしを豊かにするツール」なのです。
大人が図書館を使うメリット
- ものが増えない
本は読みたいけど、買うとどんどん家に溜まっていきますよね。図書館なら気軽に借りられて、読んだ後は返すだけ。 - 予約ができる
ネットから事前に予約して、近くの図書館で受け取れるのも便利です。 - 買って失敗しない
「思ったより微妙だった…」という本でも、図書館なら返せばいいだけ。気楽に挑戦できます。 - 節約になる
本は1冊1,500円ほどしますが、図書館なら無料。雑誌を数冊読むだけでも数千円の節約になります。
大人におすすめの図書館活用法
1. テーマごとに複数冊借りて「積読」を楽しむ
同じテーマの本をまとめて借りると共通点や違いが見えてきます。
わたしはChatGPT、プログラミング、デザイン、節約、ハンドメイド、食事、睡眠など、興味のある分野をよく集めて借ります。
2. 電子書籍を使う
最近は電子書籍も借りられるようになっています。
プログラミング本をPCで見ながらコードを書けるのは紙にはない便利さでした。
3. 雑誌・新聞・DVD・CDを活用する
図書館は本だけではありません。
- 雑誌や新聞 → 買わずに最新情報をチェックできる
- DVDやCD → 意外な掘り出し物が見つかることも
4. 学習スペース・自習室を使う
「学生専用」と思われがちですが、もちろん大人も利用可能。
静かな空間で資格勉強や仕事に集中できます。
本が苦手な大人でも楽しめる図書館術
「大人は本を読むべき」と言われますが、わたし自身は本を読むのが苦手でした。
でも図書館ならリスクゼロなので気軽に挑戦できます。
選び方のコツ
- 表紙やデザインで直感的に選ぶ
- 中身をパラパラめくって「読みやすそう」と感じたら借りる
- イラストや図解、見出しが整理されている本は特におすすめ
もちろん、難しい本に挑戦してもOK。無料だからこそ試せるのです。
わたしのお気に入りの一冊
その中で特に印象に残っているのが 『フランス人は10着しか服を持たない』。
「自分が持っている持ち物は本当に欲しくて持っているものなのか?」と考えさせられました。
よくミニマリスト本でも語られるテーマですが、自分の「好き」を見直すきっかけとなり、わたしのお気に入りの一冊になりました。
『フランス人は10着しか服を持たない 』 👉 楽天ルームで見る
『フランス人は10着しか服を持たない II』 👉 楽天ルームで見る
『フランス人は10着しか服を持たない III』 👉 楽天ルームで見る
まとめ|図書館は大人の暮らしを豊かにする
図書館は学生や子どものためだけではなく、大人こそ活用すべき場所です。
- 無料で知識や情報に触れられる
- 生活や趣味を豊かにできる
- 街全体の文化を支える存在でもある
そして、図書館で出会った中で「これは手元に置いておきたい」と思えた本は、購入して大切にするのもおすすめです。
あなたは最近、図書館でどんな本と出会いましたか?
コメント