頑張りすぎて、ある日突然エネルギーが切れてしまう。
やる気があったはずなのに、急に動けなくなる。
そんな経験をしたことはありませんか?
それは「怠け」ではなく、心のエネルギーの波が
限界を超えたサインかもしれません。
■ 「躁」と「鬱」の間にある“燃え尽き”
エネルギーの波には、大きく2つの方向があります。
- 外に向かって勢いよく動く「躁(そう)」のエネルギー
- 内に向かって静かに沈む「鬱(うつ)」のエネルギー
多くの人はこの2つの間で自然に揺れながら生きていますが、
躁の期間が長く続くと、体も心も限界を迎えてしまい、
突然“燃え尽き”のようにエネルギーが切れることがあります。
■ 頑張れるときほど注意が必要
気分が高まっているとき、人は次のような状態になりやすくなります。
- 眠くならないのに活動的
- アイデアが次々浮かぶ
- 「今なら何でもできそう」と思う
- 多少の疲れを無視して動いてしまう
この時期は一見「調子がいい」と感じるかもしれませんが、
実際はエネルギーを前借りしている状態。
その反動として、数週間〜数か月後に
「何もできない」「何も感じない」という反対の波がやってきます。
■ 「鬱」は失敗ではなく、回復の時間
エネルギーが落ちて何もできなくなると、
多くの人は「またダメになった」と自分を責めます。
でも、鬱の状態は燃え尽きた脳と心を守るためのブレーキです。
回復に必要な「静止期間」と考える方が自然です。
植物が花を咲かせるために、
冬のあいだに栄養を蓄えるようなもの。
エネルギーの波を受け入れることで、
次の“芽吹き”の時期を穏やかに迎えることができます。
■ 燃え尽きをくり返さないために
頑張りすぎを防ぐには、
「やる気が出ているとき」にあえてブレーキをかける習慣が役立ちます。
たとえば:
- 作業時間をタイマーで区切る
- 「今日の目標はここまで」と決めて終える
- 1日の中に“何もしない時間”を入れる
- 誰かの期待より“自分のペース”を優先する
大切なのは、“やる気があるうちに休む”こと。
これは、エネルギーを長く持たせるコツです。
■ まとめ
頑張りすぎと燃え尽きは、
「やる気」と「休息」のバランスが崩れたサインです。
気分の波を悪者にするのではなく、
波のリズムに合わせて生き方を調整する。
それが、躁鬱傾向の人が自分らしく働くための第一歩です。
次回は、実際に気分の波を観察する方法や、
自分のエネルギーサイクルを見える化するアイデアを紹介します。
🌱 前の記事
🌿 次の記事
コメント