🌿 第4回:エネルギーを整える暮らし方──安心と頑張りのバランスをつくる

気分の波がある人にとって、
「日々どう過ごすか」はとても大きなテーマです。

どんなに治療や考え方を工夫しても、
毎日のリズムが乱れると心は簡単に不安定になります。
でも逆に、暮らしの中でエネルギーを整える習慣を持てば、
波があっても穏やかに過ごせるようになります。


■ 「安心モード」と「頑張りモード」を分けて考える

気分の波を安定させる鍵は、
**「休む」と「動く」をはっきり区別すること」**です。

  • 安心モード:エネルギーを補充する時間
  • 頑張りモード:エネルギーを外に使う時間

この2つを行き来できるようにすると、
どちらかに偏ってもリカバリーが早くなります。


■ 安心モードの過ごし方

安心モードでは、“刺激を減らして、感覚を満たす”ことを意識します。

🕯 たとえば

  • 光をやわらかくする(間接照明やキャンドル)
  • 好きな香りを使う(アロマ・柔軟剤・お香など)
  • 静かな音楽や自然音を流す
  • お気に入りの素材(毛布・カップ・猫など)に触れる
  • 部屋を「自分の好き」で埋める

安心モードは、頑張るための“充電タイム”。
ここでエネルギーを溜めておくと、外に出るときも無理をしなくてすみます。


■ 頑張りモードの整え方

頑張るときは、エネルギーの使い方を意識的に区切ります。

⏰ コツは

  • 1日の予定を3つまでに絞る
  • タスクを「小さい単位」で区切る
  • 終わったら必ず「休む」をセットにする
  • 完璧より「できた」にフォーカスする

頑張ることそのものが悪いのではなく、
頑張りすぎない仕組みをつくることがポイントです。


■ 空間は心の鏡

部屋の状態は心の状態を映します。
落ち着く空間をつくるだけでも、気分の波は穏やかになります。

🌿 ヒント

  • 色はくすみ系・自然色など目にやさしいトーンで統一
  • “置く”より“減らす”を優先
  • 日の光と風を入れる時間を決める
  • 猫や植物など、“変化のある癒し”を取り入れる

空間を整えることは、心を整える練習にもなります。


■ 自分のリズムを尊重する

他人と同じペースで生きる必要はありません。
早く進む時期もあれば、ゆっくりしか動けない時期もあります。

「今日は安心モードの日」
「明日はちょっと頑張る日」

このくらいの緩い区切りで十分です。
自分の波を否定せず、「今日はこういう日」と受け止めることで、
エネルギーの乱れが少なくなります。


■ まとめ

気分の波はコントロールではなく、調律です。
エネルギーを整える暮らし方とは、
「安心」と「頑張り」のリズムを自分の中で見つけること。

静かな時間を持つことも、動くことも、
どちらもあなたに必要な時間です。

次回は最終回として、
気分の波と付き合いながら“自分らしく生きるための考え方”をまとめます。

🌱 前の記事

🌿 次の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました