投資を始めたばかりの私は、「朝は何を見ればいいの?」というところからスタートしました。
毎朝9時の取引が始まる前に、ノートを取りながら勉強している内容をまとめます。
途中で出てきた投資用語については、そのときに補足してもらった解説も書いています。
✅ 朝チェックの流れ
1. アメリカ市場(NYダウ・NASDAQ・S&P500)
まずはアメリカ市場の終値をチェック。
- NYダウ:アメリカを代表する大企業30社の株価指数(日本でいう日経平均の立ち位置)
- NASDAQ:ハイテク株中心。AppleやMicrosoft、NVIDIAなどのIT企業が多い
- S&P500:アメリカを代表する500社。アメリカ株全体の「健康状態」を示す
💡 気づき
「NASDAQって日本でいうTOPIXみたいなもの?」→ たしかに似ているけれど、NASDAQはハイテクに偏っている点が違う。
「S&P500は?」→ これはアメリカ全体なので、日本でいうTOPIXにより近い存在。
2. 為替(ドル円)
次に為替をチェック。
- 円安 → 輸出企業に有利(トヨタなど)
- 円高 → 輸入企業に有利(食品やエネルギー関連など)
💡 疑問
「ドル円ってそんなに大事?」→ 輸出入企業の利益に直結するから、日本株の動きにも大きく影響する。
3. 日経平均先物
「日経平均株価」はニュースでよく聞くけど、「先物」って何?
- 日経平均株価(現物):実際の株価
- 日経平均先物:将来の株価を予想して売買するもの
💡 疑問
「日経平均先物って、土日も取引されるの?」→ 先物は夜間や海外でも取引される。だから土日に出たニュースの影響が、月曜の朝の寄り付きに反映されることが多い。
4. 寄り付き(よりつき)
寄り付き=朝9時に最初の株価が決まる瞬間。
- 9時前に「◯◯円なら買う/売る」といった注文(指値・成行)が溜まっている
- 9時になった瞬間に一斉に突き合わされて価格が決まる
💡 疑問
「土日は実際に取引できないのに?」→ そう、取引自体はできないけれど、注文は出せる。月曜の朝にその分が一気に反映される。
✅ 朝のチェックまとめ
- アメリカ株の動き(NYダウ・NASDAQ・S&P500)
- 為替(ドル円)
- 日経平均先物(今日の寄り付きの予想)
これをノートに書いて、夕方には「実際どう動いたか」を復習すると、少しずつ投資家目線が育っていくと感じています。
✅ 専門用語について感じたこと
勉強していると、当たり前のように専門用語が使われていて「初心者はこれくらい分かってるでしょ?」という前提で解説されることも少なくありません。
でも私は本当に基本的なことすら分からず、最初はニュースや解説を読んでも理解できませんでした。
ただ、その些細なキーワードを1つずつ調べて理解していくうちに、少しずつ株の世界が見えるようになってきました。
👉 投資は「数字を追いかけること」だけじゃなく、「言葉を理解すること」も大事。
初心者でも焦らずに、一歩ずつ用語を押さえていけば大丈夫だと感じています。
👉 「もっと整理された解説が読みたい方はこちら」
コメント