※当ページのリンクには広告(PR)が含まれています
デザイン初心者におすすめの理由
わたしが職業訓練校でデザインを学んでいたとき、先生に最初に勧められたのが『ノンデザイナーズ・デザインブック』でした。
「デザインを学ぶなら、まずはこの1冊を読んでおけば間違いない」──そう言える本です。
4つの基本原則を写真とイラストで学べる
この本では 「近接・整列・反復・対比」 という4つの基本原則が紹介されています。
デザインはセンスだけで作るものではなく、基本のルールを知っているかどうかで仕上がりが大きく変わります。
例えば、文字の配置をそろえる「整列」や、強弱をつけて目立たせる「対比」。
ほんの少し意識するだけで、チラシや資料の見やすさがぐっと上がります。
写真やイラストが豊富なので、文章を読まなくても「なるほど!」とイメージしやすいのが魅力です。
専門用語なしでわかりやすい内容
『ノンデザイナーズ』というタイトルのとおり、専門知識がない人でも理解できるように書かれています。
デザイン本というと難しい理論や専門用語が並んでいるイメージがありますが、この本は違います。
パラパラめくるだけでもイメージが湧き、「自分でもできそう」と思わせてくれる入門書です。
図書館でも手に入る!だけど手元に置いておきたい1冊
もちろん図書館でも借りられると思いますが、わたしは手元に置いておくことをおすすめします。
デザインをしていると「この配置でいいのかな?」「なんだか見づらいな…」と迷うことが出てきます。
そんなときにサッと開いて復習できる存在があると、とても心強いです。
実際に読んで感じたこと(体験談)
わたしは先生にすすめられて、すぐに購入しました。
文章が少なく、パラパラと読み進められるので、本を読むのが苦手なわたしでも「買って正解だった」と思えました。
(正直、デザイン本は買っても読めなくて失敗したことが何度もあるんです…笑)
今ではデザイン制作をするときに横に置いて、基本原則が意識できているかどうかを確認しながら作業しています。
そのおかげで「整列」や「対比」を自然に取り入れられるようになり、仕上がりに自信が持てるようになりました。
まとめ
- デザイン初心者はまず『ノンデザイナーズ・デザインブック』から
- 4つの基本原則を写真・イラストでイメージしながら学べる
- 本が苦手でも読みやすい構成
- 迷ったときにすぐ見返せる「デザインの教科書」
初心者にとって心強い1冊であり、わたしにとっても購入して本当に良かった本です。
▶ 『ノンデザイナーズ・デザインブック』を楽天でチェックする
コメント